チャイルドマインダーの仕事をサポートしてくれるキャリアセンターとは?

チャイルドマインダーの仕事をサポートしてくれるキャリアセンターとは?

チャイルドマインダーの資格をとったら、仕事までサポートしてくれる専門スタッフを見つけるのが開業への近道。あなたらしい働き方を提案・支援してくれる「NCMA,Japanキャリアセンター」の全貌をお伝えします。

キャリアセンターって?

チャイルドマインダーの資格をとるための講義は聞けても、開業の仕方や職探しの方法までは教えてもらえません。資格をとってからは、1人孤独に頑張るほか無いのでしょうか?

自治体への届出に、保護者との契約…難しくてよく分からない! どうやって就職先を探せばいいの?? 自宅開業しても、利用者がいなかったらどうしよう…。

そんなチャイルドマインダーを全面的に支援するのが、「キャリアセンター」です。資格をとってから働くまで、アドバイスや手続きのサポート、トラブル対応などを行ってくれます。

他の講座にもチャイルドマインダーの支援制度があるか調べたところ、部分的な支援制度はありましたが、開業前から運営までサポートしてくれるのはNCMA,Japanのキャリアセンターだけでした。

キャリアセンターのサポート内容

開業準備から運営まで、ずっとサポートを受けることができます。1人で開業するのが不安な方向けに、以下のようなサポートがあります。

1人での活動に不安な方に

1人での活動に不安な方に

開業したチャイルドマインダーは、基本的に自分で考えて保育をしたり、運営方針を考えたりしなければなりません。他のチャイルドマインダーの運営方法や保育方法、キャリアアップの方法が気になるけど、周りに同業者がいないと不安になってしまいますよね。

そういった個人事業主特有の不安を持つ方は、キャリアセンターの「交流会」や「保育体験」を利用することができます。私の場合は交流会へ参加後、先輩チャイルドマインダーの下で保育体験をし、自信をつけてから開業しました。

開業の方法が分からない方に

開業の方法が分からない方に

自治体への届出や事業計画の作成など、初めて行う手続きなのに難しく、届出の期限も定められているため、結局は専門知識のある人に頼ることになります。新人チャイルドマインダーが最初につまずく煩雑な手続きは、キャリアセンターが対応してくれたり、アドバイスしてくれたりしますよ。

Support
  • 届出サポート
  • 保育施設の準備アドバイス

トラブルに気を付けたい方に

トラブルに気を付けたい方に

開業してから分かったのが保護者とのトラブルの存在です。保育内容や預かり時間など、契約書で確認したはずの事でトラブルになることもしばしば。法律問題に転じそうだったので、キャリアセンターに窓口対応してもらいました。(こういったトラブルを防ぐため、契約書は念入りに書かなくてはいけません!)

また、トラブル対策として、預かった子どもに怪我をさせてしまった時に備えて保険加入も必須です。個人で加入するには難しい保険を、キャリアセンター経由で簡単に申し込むことができます。

Support
  • トラブル回避のための助言
  • 契約書作成のサポート
  • チャイルドマインダー総合保障制度

集客が不安な方に

集客が不安な方に

私は自宅で開業をしたもののなかなか利用者が集まらず、どうやって宣伝するか迷ってました。まずFacebookで定期的に投稿して、ある程度の「いいね」はつくようになったものの、そこからの集客は0人というありさまでした。

キャリアセンターでは、通常数万~数十万円はかかるホームページの作成も格安で請け負ってくれるのでお願いしたところ、Facebookだけの集客よりも顕著に問い合わせが増えました。

利用者の立場になってみれば、Facebookページだけだったり無料の個人ブログしかないところよりも、ちゃんとした公式サイトがある方が安心できるのはわかりきったことですよね。

またキャリアセンターではマッチングサイト(こごころ)も無料で登録でき、集客チャネルが増えて助かります。

子どもは大好きだし、自分の保育にも自信がありますが、利用者の目に留まる工夫がなければ人は集まりません。集客が不安な方は、3万人近いチャイルドマインダーを輩出しているNCMA,Japanのキャリアセンターに相談してみてくださいね。

Support
  • HP作成などの宣伝
  • 運営アドバイス
  • チャイルドマインダーと依頼主を繋ぐマッチングサイトへの登録

TOPへ